スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年11月10日

尾翼製作


相変わらず画像が見にくいですが

さて、ギヤボックスも出来たし、次は尾翼の製作に取りかかりました。

文章で説明しにくいんですが…
尾翼はガチガチの固定ではなく、通常の風の時は真ん中で突然の横風などの時はある程度左右に動いて風車の方向転換を穏やかにしつつ、
かつ風の強さに応じて風車に対し垂直(通常)、45°(強い風)、水平に(非常に強い風)調整出来るようにする事にしました。
う〜んわかりにくい

まぁとにかく製作っす。

まずは、材料を切り出してっと。

んでギヤボックスに尾翼を取り付けるアングルなどを溶接。
次に、尾翼が左右に振れるようにするためのセットを製作(画像は途中)

で、それごと垂直、45°、水平になるように加工して、とりあえず終了。

次回は尾翼の本体っす。

さてどんな形にしようかな
尾翼はある意味、風車の顔ですからねぇ
  


Posted by ちょむ at 22:26Comments(2)風車作成

2008年11月08日

PCで見て!


音が鳴りますんで、ご注意を!  


Posted by ちょむ at 01:32Comments(1)

2008年11月05日

ギアボックス完成

 
あのままでは強度が弱いので、
アングルを横と斜めに溶接。
で!ギアボックスの完成っす!!
このままでは、むき出しなので
後でカバーを作ります…  


Posted by ちょむ at 22:44Comments(2)風車作成

2008年11月05日

ギアボックス製作④

 
次にボックスの前の部分の制作っす。
まず鉄板を同じ大きさに2枚切り出して、そのうち一つに穴を開けピローを固定


んで、それを板より少し短い長さのアングルを板に溶接して
以前作った上板に直角になるよう溶接


反対側に切り出したもう一枚の板を同じ要領で固定して
前の板のピローにシャフトを通して端にピローをつけて
シャフトが水平になる位置で溶接


こんな感じで風車の水平回転を垂直回転に伝達する
ギアの部分が完成  


Posted by ちょむ at 22:40Comments(0)風車作成

2008年11月05日

ギアボックス製作③


届きました!ベベルギア!
当初は、ギアをビニールハウスに使う巻き上げ機
にしようと思ってたんですが、強度とギア比の関係で
あきらめてネットでベベルギアを頼みました。
二つで1500円ぐらいでした。


が!しかし。
止めネジが無い!
ホントは下のやつみたいに、ギアをシャフトに固定するネジが
付いたやつが欲しかったんですが、
うかつにも確認し忘れて注文してしまいました。


で、仕方ないので上の写真のハウスの巻き上げ機のギアと
溶接してシャフトに固定するようにしました。

  


Posted by ちょむ at 22:21Comments(0)風車作成