2008年12月13日
2008年11月10日
尾翼製作




相変わらず画像が見にくいですが

さて、ギヤボックスも出来たし、次は尾翼の製作に取りかかりました。
文章で説明しにくいんですが…
尾翼はガチガチの固定ではなく、通常の風の時は真ん中で突然の横風などの時はある程度左右に動いて風車の方向転換を穏やかにしつつ、
かつ風の強さに応じて風車に対し垂直(通常)、45°(強い風)、水平に(非常に強い風)調整出来るようにする事にしました。
う〜ん


まぁとにかく製作っす。
まずは、材料を切り出してっと。
んでギヤボックスに尾翼を取り付けるアングルなどを溶接。
次に、尾翼が左右に振れるようにするためのセットを製作(画像は途中)
で、それごと垂直、45°、水平になるように加工して、とりあえず終了。
次回は尾翼の本体っす。
さてどんな形にしようかな


尾翼はある意味、風車の顔ですからねぇ

2008年11月08日
2008年11月05日
2008年11月05日
ギアボックス製作④
次にボックスの前の部分の制作っす。
まず鉄板を同じ大きさに2枚切り出して、そのうち一つに穴を開けピローを固定
んで、それを板より少し短い長さのアングルを板に溶接して
以前作った上板に直角になるよう溶接

反対側に切り出したもう一枚の板を同じ要領で固定して
前の板のピローにシャフトを通して端にピローをつけて
シャフトが水平になる位置で溶接

こんな感じで風車の水平回転を垂直回転に伝達する
ギアの部分が完成
2008年11月05日
ギアボックス製作③

届きました!ベベルギア!
当初は、ギアをビニールハウスに使う巻き上げ機
にしようと思ってたんですが、強度とギア比の関係で
あきらめてネットでベベルギアを頼みました。
二つで1500円ぐらいでした。

が!しかし。
止めネジが無い!
ホントは下のやつみたいに、ギアをシャフトに固定するネジが
付いたやつが欲しかったんですが、
うかつにも確認し忘れて注文してしまいました。

で、仕方ないので上の写真のハウスの巻き上げ機のギアと
溶接してシャフトに固定するようにしました。

2008年10月20日
ギアボックス制作




久しぶりの更新で申し訳ないっす

色々と溜まってた事が片付いたんで、ホント久しぶりに風車作製に取り組みました。
今日は、前回作った上板と下板に縦軸のシャフトを取り付けるために、ピローベアリングを付けました。
下板はベアリングをボルトで絞めたんですが、上板はボルトを入れる隙間がなかったんで溶接しました。
しかし

シャフトの回転軸と回転板の回転軸が微妙にズレてるらしく、キレイに回らない

仕方ないので、ボルトを全部緩めて上手く回る所で固定。
まぁ少しぐらいは妥協っす。
あと、このベアリングには、止めネジが付いてるんで、これを絞めたら、シャフトがベアリング同士を固定するんで、二つの板が離れる心配はないっす

2008年10月05日
孫山撤収



今日、糸田の町民会館に展示しました孫山を片付けに行きました。
6人で、10時から13ぐらいまでかかったっす。
んで、知り合いの役場の方に山小屋ラーメン本店のラーメン一杯無料券を6枚もらったんで、みんなで食べに行きました。
ごちです


2008年09月30日
教えて下さい!
お願いします。誰か、デスクトップの画面を画像にする方法を知りません?
ちょっと今製作中の動画で使いたいんで…
よろしくお願いします。
ちょっと今製作中の動画で使いたいんで…
よろしくお願いします。
Posted by ちょむ at
23:50
│Comments(1)
2008年09月28日
風車ギアボックス





さて今日から、風車の本体部分になるギアボックスを制作します。
これが素人としては、考えれば考えるほど難しいっす。
風車を利用してた昔の人はホンッとすげーっす。感心します。
風車の羽と尾翼の天秤バランス、強度の問題、羽の垂直回転を水平回転に変えながら、風車本体も水平回転するなどなど…
字で書くとたいした事ないっすけど、素人的には難題っす。
さて、今日は鉄板かの加工ら始めました。
まず先日買って来た鉄板を160×160の底板と、160×260mmの上板に切り出し、それぞれ160×160mmの中心に13mmの穴を開けました。
シャフトが12mmなんでとりあえず13mmっす。
次に回転台を開けた穴を中心に回るように、それぞれを取り付けて、今日は終了っす。
2008年09月27日
元気ですか!!


先日、中洲の猪木居酒屋に初めて行ったっす。
いやぁ、かなりはしゃぎました。
店員さんに調子に乗って一番すげー飲み物って頼んだら、一枚目の画像の右側の奴が来たんっすけど、これが辛くて(僕的に)たまらんかったっす。
でも、頑張ってなんとか半分ぐらい飲んだ時、うかつにも、こぼしてしまいました。
そしたら、店員さんが素早く対応してくれて、しかも同じヤツを新しく持って来てくれました。


2008年09月23日
2008年09月23日
作図





風車の本体の件っす。
一応、頭の中で設計図が完成しました。
なんで、今日は鉄板に、けがいただけっす。
ちなみに、風車の水平回転を垂直回転にするギアを、ビニールハウスに使う巻き上げ機にしました。理由は余ってたんで。
2枚目がそうです。
3、4枚目は巻き上げ機の中のギア画像なんですが、ギア比が違うので、風車の回転数より多くの回転数を期待できます。まぁうまく出来ればの話ですが…
5枚は、風車の水平回転の基礎になる回転台っす。
おおよそ150mmなんですが、風車、本体、尾翼を支えれるかどうか心配っす。
以上、本体の予定っす。
2008年09月20日
思案



材料を鋼材屋さんから買ってきました。鉄板とアングル。三年前にくらべて、今鉄高いっすね〜

あと、ネットでピローベアリングとか買ったんで、一応これで部品は全部揃いました。が、当初の目標予算の1万円を超え1万7千円ぐらいかかってしまいました

それはさておき、肝心の作業なんですが、風車の羽の部分は簡単に出来ましたが、本体は難しいっす。
前後のバランスや、風車の回転を動力にしながら本体も風向きによって回転しなくてはいけないので、かなり悩んでおります。
まぁ高いていい部品を買えば解決するんですがねぇ

2008年09月19日
風車の羽完成!





やっと翼の部分が完成したっす

今日はまず、ハネの内側をドリルねじにワッシャーをかまして止め、外側を枠と以前取り付けた鉄筋を溶接で止めました。
外側は、角度を一定にするために、ノギスで枠と鉄筋の幅を合わせて溶接しました。
んで、あと細々あるんですが、一応翼の完成です

回るかどうか試そうとしたんですが、今夜は台風一過

仕方ないんで走って

『


1、重い

う~ん15kgぐらいあるんじゃぁないかなぁ

2、羽の幅が狭かった

もう少し広い方がカッコよかったっす


2008年09月18日
羽取り付け3



今日は、ハネの根元を固定するためのアングルを溶接して取り付けました。
う~ん


基本的に、設計図なしでなんとなく作ってるんで、ハネのアールとか、角度とかは、適当っす。
一応バランスは均等にしてますが…
さて果たしてちゃんと回るのか

2008年09月17日
羽取り付け2



今日はハネを固定する加工っす。
ただ穴に通しただけなんで、プラプラ状態だったハネに、小さな穴を左右2つずつ開けて、裏に曲げた鉄筋をはわせ、針金で止めました。
今日は、半分の9枚しか出来ませんでしたが

2008年09月16日
羽取り付け



羽を取り付けました。
羽に、アールをつけ鉄筋を通す穴を開けました。
んで芯棒の先に、ボルトを溶接して、その中に直径1000mmに曲げた鉄筋を通しながらハネも入れて、ボルトと鉄筋を固定して今日は終了っす。
仕事終わってからなんでなかなか進みませんねぇ。
2008年09月15日
骨組み


風車の骨組みを作りました。
まず、鉄筋を500mmに切断して、150mmの所に鉄筋より少し大きめの穴のナットを溶接しました。
芯をボルトと高ナットにして、それを、正六角形になるように溶接しました。
そしてさっき付けたナットにあらかじめ直径300mmの円に曲げおいた鉄筋を通し、溶接で固定して、芯のボルトを高ナットの半分ぐらいまでねじ入れました。
今日はここまでっす。
2008年09月13日
風車



昔から、かざぐるまとか、凧とか工作るのが、好きで色々と作ってたんですが、先日、ネットでアメリカ西部とかにある多翼型風車に心奪われてしまいました。
かっちょいい

なんか、風車がある風景っていいっすよね!
なんで、画像で見た18枚羽で、直径1200mmのやつを作る事にしました!
目標は、製作費一万円程度で、発電もしくはプラス何かが出来るを目指し取り組み始めました。
まず、ナフコに行って、トタンと鉄筋を買って、トタンを加工しました。
直径が1200mmでハネが18枚のやつを作るんで、高さ600mmで底辺210mmの二等辺三角形を予備も合わせて、20枚作りました。
いゃぁ、この数値を出すのに、久し振りに三角関数を使いましたよ。
正18角形なんで、頂点が20度、高さが600mmで求めて、底辺が約210mmってことにしました。
とりあえず、ここまでっす。
2008年08月12日
2008年08月11日
ミニマムカブトムシ


さっき、家に帰ってきたとき、ふと目について、
ん




って思って捕まえたら、すげー小さいカブトムシでした。3〜4センチぐらいかな

今まで、こんな小さなやつは見たことないっす。環境のせいですかねぇ

2008年08月08日
2008年08月08日
2008年08月07日
バカ



先日、ウチで焼き肉したとき、ひょんな事から、アラジンっていう20キロの肥料を、いくつ担げるか?という事になり、大会が始まりました。
山バカなんで、担ぐ事に関しては、みんな負けず嫌いなんで…
一瞬で撮らないといけなかったんで、かなり画像が見にくいですが、みんなだいたい5〜7袋ぐらいでしたね。
はぁ

